ユーザーフォーム入門
コントロールの位置・サイズ調整

Excelマクロのユーザーフォームの基礎、エクセルVBAの入門解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2019-12-15

第4回.コントロールの位置・サイズ調整


ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。
閉じるボタンだけでは何もできないので、もう少し追加します。
複数のボタンを配置したら、位置やサイズを統一したいですね。


OKボタンの追加と移動

とりあえず、OKボタンを追加しましょう。

ツールボックスが非表示になっている場合は、
「表示」→「ツールボックス」で表示させて下さい。

コマンドボタンを追加して、
オブジェクト名:btnOk
Caption:OK

として下さい。

VBA マクロ ユーザーフォーム

グリッドに合わせて移動&サイズ調整

ボタンをクリックして、そのままドラッグすることで移動できます。
また、サイズもVBA マクロ ユーザーフォームここをドラッグして変更してください。

VBA マクロ ユーザーフォーム

サイズにしろ位置にしろ、グリッド線に合わせて自動的に調整されますね。
このグリッド線の間隔や、自動的にグリッド線に合わせられているのは、
オプションで指定が可能です。

「ツール」→「オプション」→「全般」

VBA マクロ ユーザーフォーム

グリッド設定の部分で指定します。
これは説明は不要でしょう、見たままここで変更して下さい。
標準では4twipになっているかと思います。
ここの数値は、好きな間隔で良いと思います。
ただし特段変更の必要はありません、プロパティで位置やサイズは細かく指定できます。

プロパティで移動&サイズ調整

さて、どうも2つのボタンのサイズが同じかどうか、見た目では良く分かりません。
上位置も同じように見えますが、同じ位置になっているのでしょうか。

グリッドに自動的に合わせられているので、概ねは同じですが・・・
頑張ってマウスで調整しても良いのですが、もっと簡単に合わせる事が出来ます。

合わせたいボタンのHeightWidthの数値を、合わせるボタンのプロパティと同じ値に設定して下さい。
上位置も同様に、Topプロパティの数値を一致させれば良いです。

VBA マクロ ユーザーフォーム

複数のコントロールに一括で設定する場合は、
VBA マクロ ユーザーフォーム ドラッグで範囲指定して複数のコントロールを選択するか、
Ctrlを押しながら、次々にコントロールをクリックして複数のコントロールを選択します。

VBA マクロ ユーザーフォーム

そして、プロパティを変更すると選択されているコントロールが全て一括で指定可能です。

サイズ・位置調整は、このようにすれば簡単に合わせられます。
なお、
複数のコントロールを選択した状態でのプロパティ表示は、
全てのコントロールが同一値のプロパティ値のみが表示されています。
従って、プロパティが空欄の場合は値の違うコントロールがあると言う事になります。
プロパティ値を設定する事で、選択されているコントロール全てに同一値が設定され、
そのプロパティ値が表示されるようになります。


今回はここまでです。
次回は、使用者にわかりやすく伝える文字を表示するラベルを追加します。
ではまた次回お会いしましょう。




同じテーマ「ユーザーフォーム入門」の記事

第1回.ユーザーフォームを挿入
第2回.フォームのプロパティ
第3回.コントロールの追加(コマンドボタン)
第4回.コントロールの位置・サイズ調整
第5回.ラベルの追加
第6回.テキストボックス(TextBox)の追加
第7回.テキストボックス(TextBox)の値をセルへ
第8回.セルの値をテキストボックスへ
第9回.標準モジュールとフォーム間のデータ受け渡しⅠ
第10回.標準モジュールとフォーム間のデータ受け渡しⅡ
第11回.コンボボックス(ComboBox)の追加


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方 |生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する! |生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ