VBA関数
StrConv関数

Excelマクロで必須のVBA関数を入門・初級・初心者向けに詳細解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2021-08-21

StrConv関数


StrConv関数は、指定された変換方式で変換した文字列を返します、
バリアント型 (内部処理形式 String の Variant) で返します。


StrConv関数

StrConv(string, conversion, LCID)

string
必ず指定します。
変換する文字列式を指定します。

conversion
必ず指定します。
整数型 (Integer) の値を指定します。
実行する変換の種類の値の合計を指定します。

定数 内容
vbUpperCase 1 文字列を大文字に変換します。
vbLowerCase 2 文字列を小文字に変換します。
vbProperCase 3 文字列の各単語の先頭の文字を大文字に変換します。
vbWide* 4* 文字列内の半角文字 (1 バイト) を全角文字 (2 バイト) に変換します。
vbNarrow* 8* 文字列内の全角文字 (2 バイト) を半角文字 (1 バイト) に変換します。
vbKatakana** 16** 文字列内のひらがなをカタカナに変換します。
vbHiragana** 32 文字列内のカタカナをひらがなに変換します。
vbUnicode 64 システムの既定のコード ページを使って文字列をUnicodeに変換します。
Macintosh. では使用できません)
vbFromUnicode 128 文字列を Unicode からシステムの既定のコード ページに変換します。
Macintosh.では使用できません)
* 国別情報の設定が中国、韓国、および日本の場合に適用されます。
** 国別情報の設定が日本の場合のみ有効です。

LCID
省略可能です。
使用しないと思いますので、読み飛ばして構いません。

システムとは異なる国別情報識別子 (LCID) を指定できます。
既定値はシステムが使用する LCID です。
言語設定|エクセル入門
日付の表示形式をユーザー定義で作成しようとした時、ちょっと不思議な設定を見かけることがあります。ja-JPといった、言語設定を見かけたことはあるでしょうか。「セルの書式設定」→「表示形式」「表示形式」の「日付」右側の「カレンダー」で、「和暦」を選択します。

StrConv関数の注意点

大文字小文字の有効な単語区切り記号は、
Null (Chr$(0))
水平タブ (Chr$(9))
改行 ( Chr$ (10))
垂直タブ (Chr$(11))
フォーム フィード (Chr$(12))、
キャリッジ リターン (Chr$(13))
スペース (SBCS) (Chr$(32))
DBCSのスペースの実際の値は国/地域によって異なります。

ANSI形式のバイト配列から文字列に変換する場合は、StrConv関数を使用します。
Unicode形式の配列から変換する場合は、代入文を使用します。

StrConv関数の使用例

StrConv("Excel", vbWide) ・・・ "Excel" 半角→全角
StrConv("Excel", vbNarrow) ・・・ "Excel" 全角→半角
StrConv("アイウ", vbHiragana) ・・・ "あいう"
StrConv("あいう", vbKatakana) ・・・ "アイウ"
StrConv("Excel", vbLowerCase) ・・・ "excel"
StrConv("Excel", vbUpperCase) ・・・ "EXCEL"
StrConv("excel", vbProperCase) ・・・ "Excel"
LenB(StrConv("ABC", vbFromUnicode)) ・・・ 3 半角のABCです
LenB(StrConv("ABC", vbFromUnicode)) ・・・ 6 全角のABCです


Office VBA リファレンス StrConv関数


※VBA関数一覧
マクロVBA関数の一覧と解説です、どんな関数があるかは一度は確認しておくとをお勧めいたします。どんな関数があるだけでも知っておけば、詳細の使い方は実際に使うときに調べても良いでしょう。文字列操作…34 分岐…3 型変換…14 データ判定…10 日付時刻…20 配列…6 ファイル操作…14 数学/財務…28 その他……



同じテーマ「VBA関数」の記事

RTrim関数
Space関数
StrComp関数
StrConv関数
Str関数
String関数
StrReverse関数
Val関数
IIf関数
Choose関数
Switch関数


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方 |生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する! |生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ