第18回.2段階のコンボボックス
ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。
2段階コンボボックスを作成します。
ワークシートのセルの入力規則で実施する場合は、
入力規則のリストを、2段階の絞り込みで作成1
ワークシートの用意

2段階コンボボックスの追加

下段のコンボがcmb業種2とします。
2段階コンボボックスの処理概要
業者A、業者B、業者C、業者D、業者E
このリストを追加します。
上段のコンボボックスの選択内容により、下段のコンボボックスのリストを変更します。
そこで、シート「業種マスタ」の内容を配列として取り込んで置きます。
その為に、モジュールレベル変数を使用します。
ユーザーフォームのInitializeイベント
Private ary業種
Private Sub UserForm_Initialize()
・・・(省略)・・・
ary業種 = Worksheets("業種マスタ").Cells(1, 1).CurrentRegion
Dim i As Long
With Me.cmb業種1
.Clear
For i = 1 To UBound(ary業種, 2)
.AddItem ary業種(1, i)
Next
End With
End Sub
最初の
ary業種 = Worksheets("業種マスタ").Cells(1, 1).CurrentRegion
これで、配列として取り込んでおきます。
コンボボックスのChangeイベント
Private Sub cmb業種1_Change()
Dim i As Long
Dim j As Long
j = Me.cmb業種1.ListIndex + 1
With Me.cmb業種2
.Clear
For i = 2 To UBound(ary業種, 1)
If ary業種(i, j) <> "" Then
.AddItem ary業種(i, j)
End If
Next
End With
End Sub
最初のコンボの選択位置をもとに、配列の2次元位置(シートの横位置)を決定しています。
ここは、処理内容により、いろいろやり方はありますが、
連続していることが前提ですし、最初に配列にいれているので、
Me.cmb業種1.ListIndexを使用して配列の2次元位置を取得するのが、この場合は最も簡単だと思います。
これを入れないと、リストがどんどん増えていってしまいます。
cmb業種1.Clearメソッドは無くても問題ないのですが、
無条件に実行するようにしておい方が良いでしょう。
同じテーマ「ユーザーフォーム入門」の記事
第15回.ここまでの整理と全VBA
第16回.アクティブコントロールに色を付ける
第17回.Enterキーで次のコントロールに移動する
第18回.2段階のコンボボックス
第19回.数値専用のテキストボックス
第20回.テキストボックスの各種イベント
第21回.ユーザーフォームの各種イベント
第22回.コントロールの動的作成
第23回.イベントプロシージャーの共通化
第24回.イベントプロシージャーの共通化(Enter,Exit)
第25回.簡易音楽プレーヤーの作成
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
付録:AI×VBA実践リソース集|生成AI活用研究(2025-05-25)
おわりに:AI×VBAはあなたの未来を変える強力な武器|生成AI活用研究(2025-05-25)
第7章:さらなる高みへ!AI×VBA応用テクニックと未来への備え|生成AI活用研究(2025-05-24)
第6章:AIとVBAを学び続ける!あなたの「超効率化」を止めないヒント|生成AI活用研究(2025-05-22)
第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方
|生成AI活用研究(2025-05-21)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する!
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- ユーザーフォーム入門
- 2段階のコンボボックス
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。