REDUCE関数(配列にLAMBDAを適用し累積値を返す)
REDUCE関数はOffice365のExcelに2022年になってから追加された新しい関数です。
REDUCE関数はLAMBDAヘルパー関数(LAMBDAと一緒に使う)の一つです。
累積値ではなく、中間値を出力する場合はSCAN関数を使います。
REDUCE関数はLAMBDAヘルパー関数なので、LAMBDAについては別途習得してからお読みください。
REDUCE関数の構文
[初期値] | アキュムレーターの開始値を設定します。 配列も指定可能:下にサンプルあり 省略可能:挙動については注意が必要、最後に解説しています。 |
配列 | 配列を指定します。 単一データ(スカラー型、定数値)の指定も可能ですが使用する意味はありません。 必須です。 |
LAMBDA | 配列を減らすために呼び出されるLAMBDA。 LAMBDAは2つのパラメーターと計算が必要です:。 |
LAMBDA
アキュムレーター | 累積された値を受け取ります。 |
値 | 配列内の各要素から受け取る値。 |
計算 | 累積値の計算式 |
配列の最後まで処理された時点の「計算」の値がREDUCEの戻り値となります。
この下で詳しく説明します。
REDUCEの基本動作

=REDUCE(0,A1:A5,LAMBDA(x,y,x+y))

A1:A5の1,2,3,4,5が順にLAMBDAのyに入ります。
最初は{1,2,3,4,5}の1が取り出され、初期値の0と0+1=1が計算され、この1が次のLAMBDAに渡されます。
次に{1,2,3,4,5}の2が取り出され、前回の1と1+2=3の計算が行われ、この3が次のLAMBDAに渡されます。
これが配列の最後まで行われ、配列の全ての処理が終わった時の計算結果がREDUCEの戻り値となります。

REDUCE関数の使用例と解説
月曜は500円、火曜は1,000円、水曜は1,500円、木曜は2,000円、金曜は2,500円
土日は貯金はしません。
開始日と終了日を入力し、その貯金額を計算してください。

※E:Fは推移が分かり易いように検算を兼ねた数式を入れたものです。
=LAMBDA(開始日,終了日,
LET(
期間,SEQUENCE(終了日-開始日+1,1,開始日),
REDUCE(0,期間,LAMBDA(x,y,LET(w,WEEKDAY(y,2),x+500*IF(w<6,w,0))))
))(A1,A2)
つまり、日付の一覧(ここではE1:E14)があるなら、数式は、
=REDUCE(0,E1#,LAMBDA(x,y,LET(w,WEEKDAY(y,2),x+500*IF(w<6,w,0))))
これだけになります。
取り出した日付の曜日をWEEKDAYで求めます。WEEKDAY(...,2)は1月曜~7日曜です。
曜日が<6、つまり金曜日までなら、その曜日数値*500、土日は0を順次加算していきます。
最後の日付まで処理した結果が終了日での貯金額になります。
初期値に配列を指定した場合

=REDUCE(A1:B2,C1:C5,LAMBDA(x,y,x+y))
=REDUCE({1,2;3,4},{1;2;3;4;5},LAMBDA({1,2;3,4},1,{1,2;3,4}+1))
=REDUCE({1,2;3,4},{1;2;3;4;5},LAMBDA({2,3;4,5},2,{2,3;4,5}+2))
=REDUCE({1,2;3,4},{1;2;3;4;5},LAMBDA({4,5;6,7},3,{4,5;6,7}+3))
=REDUCE({1,2;3,4},{1;2;3;4;5},LAMBDA({7,8;9,10},4,{7,8;9,10}+4))
=REDUCE({1,2;3,4},{1;2;3;4;5},LAMBDA({11,12;13,14},5,{11,12;13,14}+5))
={16,17,18,19}
[初期値]を省略した時の動作
したがって、[初期値]は省略せずに使う事をお勧めします。
見方を変えれば、
1番目に呼ばれるLAMBDAは何も計算を行わずに配列の一番目の値を返していることと同じ意味です。
この結果は「206」となります。
=REDUCE(,{1,2,3},LAMBDA(,1,1)) ・・・ 初期値なしは計算せずに配列の1がそのまま返されると考えて。
=REDUCE(,{1,2,3},LAMBDA(1,2,1+2+100))
=REDUCE(,{1,2,3},LAMBDA(103,3,103+3+100))
=206
=REDUCE(0,{1,2,3},LAMBDA(x,y,x+y+100))
この結果は「306」となります。
=REDUCE(0,{1,2,3},LAMBDA(0,1,0+1+100))
=REDUCE(0,{1,2,3},LAMBDA(101,2,101+2+100))
=REDUCE(0,{1,2,3},LAMBDA(203,3,203+3+100))
=306
LAMBDA以降の新関数の問題集 ・・・ 解答は別ページになっています。
同じテーマ「エクセル入門」の記事
LAMBDA以降の新関数について
LAMBDA関数(カスタム関数の作成)
MAP関数(配列各値を新しい値にマッピングした配列を返す)
REDUCE関数(配列にLAMBDAを適用し累積値を返す)
SCAN関数(配列にLAMBDAを適用し各中間値を返す)
BYROW関数(配列の行単位にLAMBDAを適用し列を集約)
BYCOL関数(配列の列単位にLAMBDAを適用し行を集約)
ISOMITTED関数(LAMBDAの引数省略の判定)
MAKEARRAY関数(行数・列数で計算した配列を作成)
VSTACK関数(配列を縦方向に順に追加・結合)
HSTACK関数(配列を横方向に順に追加・結合)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する!
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。