本サイトについて
気軽にダウンロードして、使ってみて下さい。
使った感想などをお寄せくだされば、今後の開発に生かしていきます。
試用版の場合は、プロダクトキーの入力だけで有料版へ移行できます。
まずは一度、お試し下さい。
「エクセル顧客管理」は顧客管理です。購入でVBAコードも開示します。
「エクセル営業管理」は見積・請求・スケジュール・会計管理です。購入でVBAコードも開示。
「たぶん同期」フォルダ同期ソフトはフリーソフトです、ご自由にどうぞ。
「エクセル集」総務部、社会保険労務士向け、完全フリーです。
近年は、エクセル(Excel)関連の技術情報を充実させています。
とくに、マクロVBAは入門・基礎から上級向けの情報まで豊富に揃えています。
サイト全体の更新情報・お知らせ
2014/11/22 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.5.2リリースしました。
2014/04/28 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.5.0リリースしました。
遅くなりましたが消費税8%対応が完了しました。
税込み処理を選択している場合が多いようなので、特段の差異はありません。
2013/09/05 都合により、フォルダ構成を変更しました。
旧URLは、しばらく残しますが、いずれ削除予定です。
ブックマーク等をしている場合は変更をお願いいたします。
2012/12/08 ご予算に応じてエクセルをお作り致します。五千円~
お見積りは無料です。問合せフォームにて!
2012/04/29 「アメブロとったど」を新規リリースしました。
アメブロ管理ソフトです。エクセルで記事や読者を管理できます。
2012/04/28 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.13リリースしました。
2012/03/07 新たにブログを開始しました。
「やまちゃんの活動記録」・・・このサイトの管理人の日記です。
2012/03/03 「ツイート」ボタンと、「いいね!」ボタンを設置しました。
「ツイート」と「いいね!」ボタン設置方法
2012/02/28 独自ドメイン取得しました。
エクセル色を強めました。
2012/01/24 「フリー&シェアソフト使えるEXCEL・WORD」2012年版(成美堂出版)に
「エクセル営業管理」が掲載されました。
2012/01/19 全体的にリニューアルしました。
使い易くなっていれば良いのですが。
2011/11/07 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.12リリースしました。
2011/10/24 「エクセル営業管理」をリリースしました。
購入すればVBAコードが修正可能となり、メールサポートが受けられます。
2011/10/12 「お客様第一」顧客管理システム、Windows7(64bit)に対応しました。
2011/06/23 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.11リリースしました。
2011/05/20 「エクセル顧客管理」をリリースしました。
購入すればVBAコードが修正可能となり、メールサポートが受けられます。
2011/05/09 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.10リリースしました。
2011/01/24 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.9リリースしました。
2010/11/26 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.8リリースしました。
2011/11/12 ご購入に関係なく、広く、ご意見・ご感想・ご要望を承っております。
問合せフォームまたはメールにて!可能な限り製品に反映していきます。
2011/11/08 「お客様第一」顧客管理システム。価格改定(大幅値下げ)しました。
2010/10/26 「エクセル集」総務部、社会保険労務士向けをアップしました。
2010/10/22 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.7リリースしました。
2010/09/24 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.6リリースしました。
2010/09/13 トップページの雰囲気を変えてみました。
2010/09/03 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.5リリースしました。
2010/08/30 「たぶん同期」が晋遊舎より発行の
パソコン月刊誌「iP!(アイピー)」2010年10月号に掲載されました。
2010/08/16 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.4リリースしました。
2010/07/30 「たぶん同期」フォルダ同期ソフト(フリーソフト)修正版リリースしました。
2010/07/20 「たぶん同期」フォルダ同期ソフト(フリーソフト)リリースしました。
2010/07/13 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.3リリースしました。
2010/06/30 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.2リリースしました。
2010/06/21 「お客様第一」顧客管理システムVersion1.4.1リリースしました。
2010/06/16 ホームページリニューアルしました。
システム開発請け負います
幅広くシステム開発をお受けいたします。
「エクセル顧客管理」「エクセル営業管理」は、もちろんエクセルで作成しています。
システムは、お金をかければ良い物が出来るわけではありません、
それぞれの企業に合ったシステム・ご予算に応じたシステム開発が重要です。
お仕着せのシステムではなく、業務に即したシステム開発を致します。
エクセル新着記事NEW・・・新着記事一覧をもっと見る
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する! |生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(2025-05-16)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(2025-05-15)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)
Geminiと100本ノック 21本目:バックアップファイルの削除|生成AI活用研究(2025-05-14)
AI活用によるVBA業務自動化の実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-14)
Geminiと100本ノック 20本目:ブックのバックアップ|生成AI活用研究(2025-05-13)
実務に活かすAIコードとVBA:ビジネス現場の自動化基礎講座|生成AI活用研究(2025-05-13)
Geminiと100本ノック 19本目:図形のコピー|生成AI活用研究(2025-05-12)
AI時代におけるRPAとVBAの位置づけ - 補完技術としての役割と未来 -|生成AI活用研究(2025-05-12)
Geminiと100本ノック 18本目:名前定義の削除|生成AI活用研究(2025-05-11)
スマートExcel|AI×Excel:AIと進化するExcelの新常識|生成AI活用研究(2025-05-11)
VBA開発の現場で生成AIはどう使う? そのメリットと潜むリスク|生成AI活用研究(2025-05-11)
CursorでVBAを直接?編集・実行できる環境構築について|生成AI活用研究(2025-05-10)
アクセスランキング・・・ランキング一覧をもっと見る
エクセル(Excel)・・・エクセルの基本操作と関数
最低限知っておくべきエクセルの基本操作および関数を、入門基礎から上級者に役立つ実践応用まで紹介しています。
マクロVBA・・・VBAの基礎から実践応用まで
マクロVBAの初級者には基礎から詳しく解説、VBA上級者には実戦で役に立つ情報をお届けしています。
SQL入門・・・VBAでDBを扱うSQLの基礎解説
エクセルでは100万行のデータまで扱えますが、実際に100万行もエクセルに入れて計算式を設定したら・・・
動作が重くなってしまい、とても使用に耐えられるものではありません。
これを解決する手段として、データは専用のデータベースに入れてVBAで操作する方法があります。
エクセルのマクロVBAから外部データベースを扱う方法について解説しています。
Googleスプレッドシート、Google Apps Script・・・学びながら掲載
VBAでエクセルを扱うようにGASでスプレッドシートを扱う事に絞って解説しています。
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する!
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。