Google Apps Script入門
リンクの挿入・編集・削除

Google Apps Script(GAS)の入門解説です
公開日:2016-12-06 最終更新日:2016-12-06

第28回.リンクの挿入・編集・削除

Google Apps Script で、スプレッドシートのセルにハイパーリンクを挿入する場合です、


しかし、

そもそもスプレッドシートでは、Excelのハイパーリンクとは違い、HYPERLINK関数しかありません。

そこで、スクリプトでハイパーリンク関数を挿入する方法についてという事になります。


関数や数式をセルに挿入する方法は前回やりました。

setValueを使う
setFormulaを使う

他のセル値を使うなら、
setFormulaR1C1を使う

いずれを使っても良いでしょう、都合で使い分けして結構です。


HYPERLINK関数

HYPERLINK(URL, [リンクラベル])

URL
リンクの場所の完全な URLを二重引用符で囲んで指定します。
または、URLを含むセルへの参照を指定します。
使用できるリンクの種類は、http://、https://、mailto:、aim:、ftp://、gopher://、telnet://、news:// のみで、
その他のタイプは明示的に禁止されています。

リンクラベル
セルにリンクとして表示するテキストを二重引用符で囲んで指定します。
または、ラベルを含むセルへの参照を指定します。


サンプルコード

function mySample28_1() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet()
  sheet.getRange(1, 1).setFormula('=HYPERLINK("http://www.yahoo.co.jp/","Yahoo")')
  sheet.getRange(2, 1).setValue('=HYPERLINK("http://drive.google.com/open?id=スプレッドシートキー","他のブック")')
}

Google Apps Script 参考画像

A1セルに、Yahooへのリンクを挿入
A2セルに、他ブックへのリンクを挿入


URLやリンクラベルを"(ダブルクォーテーション)で囲む必要があるので、
全体は'(シングルクォーテーション)で囲んでいます。

外側を、"(ダブルクォーテーション)で囲む場合は、
("=HYPERLINK(\"http://www.yahoo.co.jp/\",\"Yahoo\")")
このように、"(ダブルクォーテーション)の前にエスケープとして\を入れて指定します。

見易さと言う点では、
'(シングルクォーテーション)+"(ダブルクォーテーション)
これで指定する方が見やすいのではないでしょうか。


スプレッドシートキー

Excelで言えばファイル名に相当します。
スプレッドシート(ブック)の場合は、
URIの一部に、ファイル名入っています。

Google スプレッドシート 画面

https://docs.google.com/spreadsheets/d/○△□/edit#gid=0

URIの、この「○△□」の部分を、
スプレッドシートキー
と言います。
このスプレッドシートキーをコピーしておきましょう。


編集・削除

関数ですので、
変更は、再度関数を挿入することになります。
削除は、Clear系のメソッドを実行すれば良いでしょう。


同一ブック内へのハイパーリンク

Excelでは、シート目次をハイパーリンクで作成したりすることが良くあります。
しかし、スプレッドシートでは、そのような機能が見つかりませんでした。
もし存在していて知っている方がいましたら教えてもらいたいところですね。


Excelのハイパーリンクでは、同一ブック内はもちろん、他ブックの指定シートへのハイパーリンクも可能です。
このあたりは、やはりデスクトップアプリかどうかが分かれ道なのでしょうか。
事務系の作業効率を考えると、まだまだExcelが一歩も二歩も勝っている気がしてしまいます。
スプレッドシートのさらなる進化を期待します。




同じテーマ「Google Apps Script入門」の記事

第25回.スプレッドシート(ブック)の作成・名前変更
第26回.セルのコピー&各種ペースト
第27回.セルに数式を入れる
第28回.リンクの挿入・編集・削除
第29回.メモの挿入・削除と改行文字
第30回.並べ替え
第31回.入力規則
第32回.グラフ
第33回.表示の固定
第34回.シート保護
第35回.スプレッドシートが非常に遅い、高速化するには


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方 |生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する! |生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ