Geminiと100本ノック 4本目:セルの消去
Googleが開発した生成AIモデルのGeminiにVBA100本ノックをやってもらいました。
AIがVBAをどこまで扱えるかの実証実験の4本目です。
VBA100本ノックの出題と解答
Geminiへの出題とGeminiの回答
Geminiの回答 | Geminiへの出題 | |
![]() 画像のように1行目に見出し、A列に№が入っています。 この表範囲の一部には計算式が入っています。 (画像の最下行とD列には数式が入っています。) データ行数は毎回変化します。 見出し行とA列№と計算式は残し、定数値だけを消去してください。 ※画像ならB2:C11を消去 |
||
![]()
コードの解説:
|
VBAは正しく動作するように書けてはいます。
しかし、"合計"行に対する考え方にずれがあります。
この点を指摘してVBAを修正させたいです。
GeminiへのVBAコードの改善提案
・・・
大したものですね。
反論してきました。
Geminiの回答 | Geminiへの出題 |
![]() lastRow = ws.Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Offset(-1).Row Else lastRow = ws.Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row End If この部分は、"合計"であるかないかの判定は不要で、単に、 lastRow = ws.Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row だけで良いのではないですか? |
|
![]()
|
もう少し丁寧に説明してみました。
きちんと理解したようです。
Geminiの回答 | Geminiへの出題 | |
![]() 仮に計算式が入っていないのであれば、本件の要件としてクリアしてよいと考えます。 そして、計算式が入っているのであれば、 SpecialCells(xlCellTypeConstants) これによって対象外となるので正しく処理されるはずです。 |
||
![]()
こちらのコードの方が、目的がよりシンプルに達成できています。ご指摘いただき、ありがとうございました。 |
せっかくなので、もう少しVBAを教えておきました。
今後に生かされると良いのですが・・・
Geminiの回答 | Geminiへの出題 | |
![]() Dim rng As Range Set rng = Range("A1").CurrentRegion.Offset(1, 1) On Error Resume Next rng.SpecialCells(xlCellTypeConstants).ClearContents |
||
![]()
懸念点/注意点:
まとめ: |
||
![]() むしろ、表の列が増えた場合でも、定数値が消去されるようにしておいた方が変化に柔軟に対応できていると思います。 |
||
![]()
このコードは、以下の前提で非常に効果的です。 A列および1行目以外のセルに入力されている値のうち、「数式ではないもの」はすべてクリアして良いこと。 もし、データ範囲が常にA1から途切れず、かつA列と1行目以外の列の定数は全てクリアしたいという運用であれば、このコードは非常に簡潔でメンテナンス性も高いと思います。 |
同じテーマ「生成AI活用研究」の記事
Geminiと100本ノック 1本目:セルのコピー
Geminiと100本ノック 2本目:セルのコピー
Geminiと100本ノック 3本目:セルの消去
Geminiと100本ノック 4本目:セルの消去
Geminiと100本ノック 5本目:セルの計算
Geminiと100本ノック 6本目:セルに計算式
Geminiと100本ノック 7本目:日付データの扱い
Geminiと100本ノック 8本目:点数の合否判定
Geminiと100本ノック 9本目:フィルターコピー
Geminiと100本ノック 10本目:行の削除
Geminiと100本ノック 9本目:フィルターコピー
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する!
|生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)
すぐに使える!生成AI プロンプト作成 実践ガイド|生成AI活用研究(2025-05-15)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。