エクセルの神髄
エクセルでファイル一覧を作成

ExcelマクロVBAでファイル一覧を作成の記事の目次です
最終更新日:2021-04-14

エクセルでファイル一覧を作成


VBAでサブフォルダ以下も含めて全てのファイル一覧を取得します。


最初はサブフォルダは無視して、VBAにある関数とステートメントだけで作成します、

その後に、FileSystemObjectで再帰処理をすることで、全てのサブフォルダも取得するようにしていきます。

エクセルでファイル一覧を作成.№1(概要)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、まずは、完成イメージです。こんな感じにする予定です。プログラムは作りながらの説明になりますので、現在は、何も出来ていません。
エクセルでファイル一覧を作成.№2(Dir関数1)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、その前に、マクロって何?と言う人は、第3回.顧客登録のシートを作成、その前にマクロって何? 第4回.顧客登録のシートを作成(1) 第10回.コーディングとデバッグ このあたりをお読みください。モジュールの挿入方法や、変数定義については、
エクセルでファイル一覧を作成.№3(Dir関数2)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、先にまず、完成イメージです。前回のプログラム ファィルの一覧は取得出来ましたが、サブフォルダが取得できていません。実は、Dir関数には、第2引数があります。
エクセルでファイル一覧を作成.№4(FileLen,FileDateTime)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、前回のプログラムです。とにかく一覧は取得出来ましたが、フォルダとファイルがごちゃ混ぜです。フォルダだけをまず取得し、それからファイルを取得して、一覧にします。
エクセルでファイル一覧を作成.№5(FileDialog)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、前回のプログラムでは、フォルダが無い場合のチェックや、最後に"\"を付けておく必要がありました。これらを、プログラムに組み込みます。これをモジュールの先頭に入れます。
エクセルでファイル一覧を作成.№6(FileSystemObject1)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、前回の予告通り、FileSystemObjectを使います。Dir関数では限界があります、というか、かえって面倒です。FileSystemObjectを使うことによって、すっきりしたコードになりますし、次回以降の再帰処理もしやすくなり…
エクセルでファイル一覧を作成.№7(FileSystemObject2)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、前回の予告通り、今回は再帰処理を実装します。その前に、再帰処理とは 簡単に言えば、自分自身をCallすることです、「再帰呼び出し」と言います。同じ処理を繰り返し行う場合に使用します。
エクセルでファイル一覧を作成.№8(インデント)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、さて、前回の再帰処理で、サブフォルダも以下も全て取得できましたので、後は、体裁を整えるだけになりました。今回は、サブフォルダ毎に、列をずらして(インデントして)、見やすくします。
エクセルでファイル一覧を作成.№9(罫線)
エクセルでファイル一覧を作成します、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、いよいよ、大詰めです、今回は罫線を引きましょう。一見すると、かなり複雑な線を引かないといけないように見えます。規則性を見つけて下さい。
エクセルでファイル一覧を作成.№10(完成)
エクセルでファイル一覧を作成します。、サブフォルダ以下も全て取得し、一覧表示します、いよいよ、最終回です、使えるマクロにする為の総仕上げになります。1.画面の更新を停止して、スピードアップする 2.処理中のフォルダをステータスバーに表示する 3.エクセルファイルはクリックで開けるようにする 以上を組み込みます。



新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

第6章:AIとVBAを学び続ける!あなたの「超効率化」を止めないヒント|生成AI活用研究(2025-05-22)
第5章:AI×VBAでつまづかない!トラブルシューティングとAIとの付き合い方 |生成AI活用研究(2025-05-21)
第4章:【事例で学ぶ】AIとVBAでExcel作業を劇的に効率化する! |生成AI活用研究(2025-05-20)
第3章:AIを「自分だけのVBA先生」にする!質問・相談の超実践テクニック|生成AI活用研究(2025-05-19)
第2章 VBAって怖くない!Excelを「言葉で動かす」(超入門)|生成AI活用研究(2025-05-18)
第1章:AIって一体何?あなたのExcel作業をどう変える?(AI超基本)|生成AI活用研究(2025-05-18)
AI時代のExcel革命:AI×VBAで“書かない自動化”超入門|生成AI活用研究(2025-05-17)
Geminiと100本ノック 23本目:シート構成の一致確認|生成AI活用研究(5月16日)
AIが問う出版の未来は淘汰か進化か:AIと書籍の共存の道とは|生成AI活用研究(2025-05-16)
Geminiと100本ノック 22本目:FizzBuzz発展問題|生成AI活用研究(5月15日)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
6.RangeとCellsの使い方|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ